売店のおばちゃんが「こんにちは」と声を掛けてきたので
「こんにちは」と返したら、聞こえなかったのか
「こんにちは!!!!(# ゚Д゚) 」と再度大きな声で言われました。
そうです!絶賛、風邪中で声があまり出ないのであります(* >ω<)=3
しかし、ブログであれば心置きなく叫べます。
読者のみなさん、こんにちは、ぷれです!!!(# ゚Д゚)
本日もオシレータ系のテクニカル指標RSIについて
一緒に見ていきましょう( ・∀・)
Contents ~目次~
RSIとはどんなテクニカル指標??
そもそもRSIって何のこっちゃという方も
いらっしゃることと思いますが、
「Relative Strength Index」の頭文字を取ったものです。
直訳すると「相対強度指数」です。
難しそうな響きですが、簡単に言うと
何かと何かの強さを比べて判断する指数
ということですね!(・∀・)
FXの世界で強さ比べをするものって何だと思いますか?
そうです!為替を上げよう上げようとする上昇君と
下げよう下げようとする下降君です。
上昇君、下降君が綱引きをするわけですが
どちらの勢いのほうが強いのかを数値として
表しているのがRSIなのです(`・ω・´)
RSIの仕組み m9っ`・ω・´)
上のチャート図をご覧ください。
(画像をクリックすると拡大で見れます。)
通常のローソク足が並んだチャート画面の下側に
表示されているのがRSIのグラフです。
⇒(ローソク足がわからない人は以下参考に^^)
なんとなくローソク足の動きを上下からペタンと
潰したような形をしているのがわかります(・∀・)
実はRSIのグラフの実態は次の計算式で表せます。
RSI=A/(A+B)×100(%)
A:終値で前のローソク足から上昇した値上がり幅の平均
B:終値で前のローソク足から上昇した値下がり幅の平均
公式を見ているようで嫌気がさす人もいると思いますので
ぷれなりの言葉で説明してみますね( ・∀・)b
説明は日足が一番イメージしやすいと思いますので
日足のRSIで説明します。
まず、為替は生き物のような動きをしますので
前日の終値から今日の終値が
上がっている場合と下がっている場合があります。
そしてある一定期間だけを見て、
レートが上がっている場合だけをチョイスし、
その上がり幅の平均を取ったのが先ほどの「A」です。
一日に2円上がることもあれば0.1円しか上がらないこともしばしば。
ここでは一日平均1.5円上がったことにしておきます。
次に先ほどとは逆にレートが下がっている場合だけをチョイスし、
下がり幅の平均を取ったもの、これが「B」ですね。
ここでは一日平均0.5円下がったことにしておきます。
はい、RSIを弾き出す要素はたったこれだけですね。
この時のRSI=1.5/(1.5+0.5)×100=75%となります。
ここで鋭い人は気づいたのではないでしょうか?
もし、上がり幅と下がり幅が同じ値だったらどうなるか?
答えは必ず50%になります。
納得いかない人は一度AとBに
同じ値を入れて計算してみてください(´∀`)
そして一つとして前日と比べてレートが上がった日は
なかったとします。
こういう場合はAが0になりますので、RSI=0%です。
反対に一つとして前日と比べてレートが下がった日は
なかったとします。
今度はBが0になるので、RSI=100%になります。
つまり、RSI=50%は上昇君と下降君の力は全くの同等。
50%<RSI≦100%のとき、上昇君の方が力が強い。
0%≦RSI<50%なら、下降君の方が力が強い。
ということになります。
(本当はもう少し複雑な計算式があるのですが
ぷれ的には覚えなくていいと思っていますので
みなさんは上のマーカー部分だけ覚えてくださいね)
初心者さん!これがRSIの基本的な見方じゃ m9(`・ω・´)
RSIが50%より大きいと上昇君の勢いが強い、
小さいと下降君の勢いが強い、ということがわかりましたね(・∀・)
では、具体的にどういったシーンで使えばいいかを
見ていきます(* ̄0 ̄)/
上昇君と下降君は常にライバル関係にあります。
だって力に差がありすぎるとレートが一定方向に動きまくりですもんね!
RSIはただただ、
上昇君、下降君のどちらが現時点で勢いがあるかを見てるんです。
では、みなさんにここでクエッション!
RSIが80%を示しているとき、
現時点で上昇君が勢いがあるということがわかりました。
みなさんはRSIが80%を示した後のレートについて
上昇、下降どちらに動くと思いますか?
Let’s シンキーング!(つ´∀`)つ
想像しながら次のチャート画面をご覧ください。
RSIが30%を下回ったポイントに赤丸、
70%を上回ったポイントに青丸をつけてみました( ・∀・)
もう、おわかりでしょうか?
正解は・・・
下降に向かう可能性が高いです。
もちろん、上昇に向かう場合もありますけどね(;´・ω・)
現時点で上昇君の勢いが強くても
ライバルである下降君が本気を出し始めるわけです。
そうすると、今まで上昇君が優勢だったチャートは
下降君ががんばることによって
再び下降方向へ向かうのです(`・∀・´)
な・の・で!
RSIは逆張りをするのに適した指標ということができます!
⇒逆張りの意味は下を参考にしてくださいね
おおよその目安としてRSIが70%を越えたあたりから買われすぎ、
RSIが30%を下回ったあたりから売られすぎ、と判断して
相場が反転する兆しという見方をします。
30%~70%の間は、上昇君の力と下降君の力にある程度
均衡が取れていると言うことができ
取引を見送ったほうがいいと判断することもできます。
初心者さんがまず最初に覚えるべきRSIの活用法は
RSI=30%以下になれば買いを仕掛ける、
RSI=70%以上になれば売りを仕掛けるということです。
RSIの欠点(弱点)
他の指標と同じでRSIにも欠点(弱点)があります。
FXの世界で絶対ということはないですからね!
為替というものは思うような動きを見せないこともあるんです。
先ほどはRSIの逆張りが通用するようなチャート画面を
見ていただきましたがRSIが通じないチャート画面も存在します。
次のチャート画面は先ほどと同じように
RSIが30%を下回ったポイントを赤丸で囲んでみました。
先ほどと何かが違うことがわかるでしょうか?
RSIが30%を下回ったことで、よし、逆張りで
買いを仕掛けよう!と思っていたら
大惨事になっていたことでしょう( ; ゚Д゚)
赤丸部分を期にRSIの数値がだんだん回復するかと思いきや、
なかなか回復せずに30%以下をさまよっています。
その間、レートはどんどん下がるというような値動きを見せています。
実はRSIという指標は、レンジ相場のように
相場の方向性がはっきりしない時などには有効に働きますが
トレンド相場のように相場が大きく動いた場合などには
先ほどのチャート画面のようにRSIの値が
70%以上、もしくは30%以下の値から戻らず、
うまく機能しないということがあります。
これはなぜかといいますと
RSIの数値を出す計算式を
もう一度見直していただくと理解しやすいです。
下降君の勢いが一時的にバーンと強くなった場合、
前のローソク足の終値からどれだけレートが落ちたかという平均値も
大きく変わってしまうのです。
そんなこんなで為替が大きく動いた際には
ダマシに会いやすいという特徴を持ってしまうのです( ノД`)
このダマシに会わないためには
他の指標を使って対応すると精度が上がっていいでしょう。
ぷれのオススメとしては
RSIは逆張りの指標なので、
順張りの指標であるMACDと組み合わせるのが
相性的にもいいんじゃないかと思います(`・ω・´)
⇒(MACDの説明は以下参考に^^)
まとめ
●FXにおけるRSIとは、レートが上昇する力と下降する力を比べる指標である。
⇒RSI=50%の時は、上昇する力と下降する力が全く同じ時であり
50%より大きい時は上昇の力が強く、
50%より小さい時は下降の力が強い。
●RSIは逆張りを仕掛けるのに向いている指標である。
⇒70%以下の時に売りを仕掛け、30%以下の時に買いを仕掛けるのがいい。
●RSIだけではダマシにあう可能性もあるため、他の指標と組み合わせて使うほうがいい。
⇒ぷれの考えでは、順張りのMACDと組み合わせることが
順張り・逆張りの考え両方を取り入れることができるため
相性がいいと考えています。
初心者さんでも非常に使いやすいのが特徴の指標ですので
是非とも使いこなせるようになってくださいね(・∀・)/~~